家紋、宗派、親しい友人や知人、親戚の所在地、連絡してほしい人など、菩提寺・同宗派の寺の所在地や電話番号など
肉親や特別な関係の方へお知らせをします
以後の諸手続きに必要です。ご自宅で亡くなった場合も、医師または警察による死亡の確認が必要です。
病院で亡くなられた場合は、ご遺体を移送し、安置枕飾りを行います。 ※ご自宅で亡くなられた場合は、移送は必要ございません。そのまま安置枕飾りを行います。
臨終の際、故人の口許を水でうるおすことを「末期の水」あるいは「死に水をとる」といいます。
新しい筆の穂先か、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、水をふくませて故人の口を軽く湿らせます。
本来は、命が蘇ることを願って行うもので、遺族から故人へ直接手をそえてあげられる最後の儀式になります。
死に水をとるのは、ご遺体が病院から自宅に帰ってきて、安置枕飾りがされた直後に行われます。
(ご自宅で亡くなられた場合は、安置枕飾り直後に行いま す。)順序は、一般的に喪主そして血縁の近い順(配偶者、次に子、そして故人の両親、兄弟姉妹、子の配偶者、孫)とされています。
宗旨、宗派、所属寺院を確認 のうえ、寺院に連絡ください。
故人の枕元でお経をあげる、最初に行われる仏式の儀式です。
最近では省略されることも多く、お通夜の際に枕経を兼ねて拝まれることになります。
式の準備と確認は、葬儀会社に任せるのが一般的です。お通夜・ご葬儀など、葬儀会社のアドバイスを受けたほうがスムーズです。
■今後のスケジュールの打ち合わせ
通夜、葬儀、お骨上げ、初七日など
■戒名、法名のお願い
枕経の際に菩提寺と戒名の相談をします。お通夜の際に、枕経を兼ねる場合は、事前に菩提寺に伺うか電話をいれて戒名の相談をします。戒名をつけるために、故人の人柄や先祖の戒名ランクなども知っておきましょう。生前すでに戒名をいただいている場合は申し出ます。
■通夜・葬儀打ち合わせ
通夜・葬儀全般のスケジュール・食事他、詳細を葬儀会社と打ち合わせます。
1.通夜・葬儀を行う式場の決定(アドバイス3)
2.葬儀の規模と予算(アドバイス4)
3.参列者の人数
4.僧侶の人数
5.送迎の有無
6.精進落としの食事とその後について
【葬儀会社が行う準備と手配】
※お式の形式等にしたがい、必要に応じて準備・手配いたします。以下は一般的な項目になります。
・遺影写真の引き伸ばし
・霊柩車、火葬場
・会葬礼状、お供養品 ・通夜お供養品
・装具一式 ・式場の設営 ・受付用具、案内掲示
・テント、冷暖房設備
・バス、ハイヤー
・生花、花輪、樒(関西のみ)乾物
・灯篭等の供物の注文
・式服、貸衣装の手配
・通夜ぶるまいの料理、精進落としの料理
・手伝いの弁当、引き出物等の手配
・新聞広告、その他
【火葬場おつとめの確認】
喪主、または葬儀社が行います。
諸手続き事項:葬儀社が代行します
・死亡届
・火葬(埋葬)許可証の受取り
・火葬場の手続き
■喪主を決めます
通夜、葬儀などの打ち合わせは喪主が行います。
■神棚封じ
神棚の戸を閉め白紙ではり、絵画や額、置物などの装飾品を取り外し、表には忌中紙を張ります。 「神棚封じ」をするときには、セロテープ等で紙を貼り付け、ピンをさすことは避けてください。 この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除かれます。 この間、神棚は閉ざされていますので、ふだんの祭事は行われません。
■遺言書等有無の確認
遺言状の保管状況により、その時開封できない場合がありますので注意が必要です。故人の希望する葬儀形態がある場合はできるだけ故人の希望を尊重しましょう。
■死亡の連絡
親類、友人、関係先、町内へ連絡
※お式の形式によって連絡の範囲が変わります。
※通夜葬儀の日時が決まったら早く連絡しましょう。
向こう3件両隣は直接あいさつに出向きます。 町内への連絡は町内会を通じて行うようにします。 故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって 伝達してもらえる上司などに連絡します。
※重複して連絡されると大変失礼になります。 よく確認のうえ、連絡するようにしましょう。
■ご自宅で喪主が通夜を行う場合の準備
※葬儀社を入れない場合
・世話役や主な係りを決めます(アドバイス6)
・受け付けの場所と人を決定
・お供用品をお渡しする場所と人の決定
・道案内(人指し)の配置の確認 ・履物、傘、携帯品等の勘違いないように番号札を用意するほうがよいでしょう。
・可能であれば駐車場を用意
・冷暖房設備、テント等の追加の必要性の確認
・遠方からのご親族の宿泊の確認
・御寺院用の座布団、お茶、お菓子の用意
・座布団、お茶、お茶菓子、通夜料理、お酒等、通夜接待の準備
・トイレットペーパーの補充確認
喪主側として身支度を整え、故人をお見送りしましょう。
・数珠、黒ネクタイ、靴下、貸衣装用の肌襦袢、足袋、などを支度
・お布施の袋などを用意
葬儀社が承ります。 喪主・ご遺族のみなさまは、故人のお見送り・弔問客へのご対応をいたします。
霊柩車、マイクロバスにて火葬場へ向かいます。